
私は尼崎市に住む、40代前半の会社員なのですが、尼崎市のイベントと言えば、やはり夏にあるだんじり喧嘩祭りです。非常に多くの人が集まる夏のメインイベントであります。子供から大人までたくさんの人たちが集まり、そしてまた夜店などもたくさん出て賑わうお祭りであります。 更には尼崎市をあげての一年のメインイベントとあって、尼崎市市長なども訪れて来ます。そして時折ゲストとして芸能
続きを読む私は尼崎市に住む、40代前半の会社員なのですが、尼崎市のイベントと言えば、やはり夏にあるだんじり喧嘩祭りです。非常に多くの人が集まる夏のメインイベントであります。子供から大人までたくさんの人たちが集まり、そしてまた夜店などもたくさん出て賑わうお祭りであります。 更には尼崎市をあげての一年のメインイベントとあって、尼崎市市長なども訪れて来ます。そして時折ゲストとして芸能
続きを読む私が住む街には、米軍と自衛隊の基地があります。 かの有名なマッカーサーが初めて日本に降り立った土地、厚木基地で開催される日米親善春祭りで、年に1回だけ、各ゲートが開放されて、子供の頃から憧れていたアメリカ文化を日本にいながらにして楽しむことが出来ます。 初めて引っ越ししてきた時は、空に戦闘機が飛び交い、飛行機の爆音でうるさいと思っていましたが、慣
続きを読む日本各地に様々なイベントがありますが子ども大人も楽しめるイベントというのが意外とそこまで多くないというのがあります。 子どもが楽しめるイベントだと大人がそこまで楽しめないイベントだったり、逆んに大人が楽しめるイベントだと子どもがあまり楽しめないという事もあります。もちろん中には大人も子どもも楽しめるイベントもあります。 大人も子どもも楽しめるイベント
続きを読む私の住む街は兵庫県の伊丹市で紹介するイベントは春にあるイベントで春の宮前まつりというイベントです。 このイベントは伊丹の街の宮ノ前商店会が主催するイベントで子供や大人の方でも楽しむことができる4月あたりに開催されるイベントです。 伊丹の有名な飲食店の他、お酒がふるまわれるなどで人気があるイベントです。 このイベントはお酒の白雪の他老
続きを読む今日は私の街のイベントのひとつ、仙台ラーメンフェスタについて書いていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 仙台ラーメンフェスタ まず、仙台ラーメンフェスタについて簡単に書いていきたいと思います。 仙台ラーメンフェスタとは5年ほど前(2015年)から、毎年開催されているラーメンフェスタです。早いもので今年(2020年)
続きを読む万博記念公園では冬季にイルミネーションイベント「イルミナイト万博」が開催されます。 イルミナイト万博は光のモニュメントやライトアップ、多数の電飾によるイルミネーションが綺麗なイベントで、ラーメンEXPO等の飲食イベントも同時開催されます。 そんな本イベントの見どころポイントをご紹介します。毎年全体のデザインがやや異なるため、下記で紹介する見どころ
続きを読む毎年4月初めから5月の初めにかけて行われる文京区のつつじ祭りは根津神社で行われ、毎年賑わいをみせています。つつじは4月中旬から下旬にかけてが見頃で、桜の時期が終わった後に楽しめるイベントです。最近では外国人観光客も増えてきているので、ますます活気のあるお祭りになっています。 根津神社のつつじ園は江戸時代から知られるつつじの名所で、このお祭り自体は昭和44年度か
続きを読む私が毎年、気分転換も兼ねてお客として参加しているイベント、仙台「とっておきの音楽祭」というイベントについて書いていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 仙台 とっておきの音楽祭 先ず「とっておきの音楽祭」について書いていきます。この「とっておきの音楽祭」とは、主催がNPO法人・とっておきの音楽祭というNPO法人が主催者です。因みに運営は、
続きを読む私が住んでいるのは静岡県の東部にある函南町(かんなみちょう)という小さな町です。 新幹線は止まらず、人口も約37,000人で特に大きなイベントはないのですが、唯一昔から開催されているのが「かんなみ猫おどり」です。 少しでも興味をもった人のために、ここではかんなみ猫おどりに関して詳しくお話させていただきます。 かんなみ猫おどりとは?
続きを読む忙しい人でもまとまった休みが取りやすいゴールデンウィークは気分転換に旅行にでも行きたいところですが、季節的にもお出かけに最適なシーズンということもあり、どこの観光地に行っても人だらけなので計画を立てるのに頭を悩ませてしまいます。 そこで、ここではまだあまり知られていない素敵な穴場スポットを3つご紹介しますので、快適なゴールデンウィークを過ごすためのプラン作りの
続きを読む博多どんたくは福岡県福岡市で開催されているお祭りで、お祭りに参加した動員人数は200万人を越えています。 博多松囃子を母体として発展してきたお祭りで、800年以上も続いている歴史があり、期限や発祥については様々な説があります。 松囃子の習慣などが室町時代に博多へ伝播したのが始まりという説や、元日節会が平安時代に博多にも伝わり、博多の人々がその文化
続きを読む京浜急行線の北品川駅から青物横丁駅にかけて北品川商店街をはじめとする4つの商店街が続いています。 場所は品川駅から少し南に位置しています。 この辺は江戸時代の東海道53次の宿場のひとつ、品川宿と呼ばれていた場所でした。 その後、商店ができてきて今の商店街があります。 最近は商店街の中にマンションなどお店以外の建物も多い
続きを読む沖縄全島エイサーまつりは、毎年旧盆明けの最初の週末に行われる沖縄の夏の風物詩となっているお祭りです。 今回はそんな沖縄全島エイサーまつりの魅力などについてご紹介します。 1.沖縄全島エイサーまつりとは 沖縄には県内各地にある青年会ごとに、エイサーをするために集まって日々練習して、踊り楽しむグループがあります。
続きを読む私の街は伊丹なんですが、醸造所がありまして有名な白雪を作っている小西酒造さんが主催しているお酒のイベント、白雪蔵まつりが有名です。 お酒をテーマにしたビックイベント このイベントは、お酒に関してのイベントで、ビール、ワインなどを楽しめるお祭りで1杯当たり100円で飲めるためかなり大勢のお客さんが集まります。 このお祭りの特徴
続きを読むお正月近くになると、各地でお餅つきイベントが開催されます。 自宅の近所でも毎年お餅つきが行われていて、地域の人たちが楽しみにしています。 お餅つきの様子 場所は千葉市稲毛区のあやめ台という団地です。 あやめ台は築49年と古いマンションで、昔から住んでいる方が多くいます。 マンションを購入した当時はまだまだ現役で働
続きを読む