当ページのリンクには広告が含まれています。

暮らし・趣味・気になること

大種牡馬ディープインパクトの凄さまとめ

 

先日、ディープインパクトが亡くなりました。

 

ニュースでも大きく取り上げられることで、初めてその名前を知ったという人も多いかもしれません。

 

競馬ファンであれば誰もが知っている名前で、競馬に興味が無くても名前だけは聞いたことがあるという人も多いです。

 

しかし、どれくらい凄かったのかというと詳しくは分からないと答える人が多いのも実情です。

 

そこで、ディープインパクトがどれだけ凄かったのかを解説していきます。

 

まず、競走馬はデビューする際に基本的に同じ年齢の馬と戦います。

 

一度も走ったことが無いのに、なぜオッズが付くのか分からないという人も少なくありません。

 

実は、レース前の調教や血統によってその人気は分かれるのです。

 

ディープの場合、父が一世を風靡したサンデーサイレンスでした。

 

サンデーサイレンスは、日本ではなく外国で活躍した馬で気性は荒いものの圧倒的な差し足で多くの強敵をなぎ倒してきたという実績があったのです。

 

ディープも偉大な父の影響を受けて、強烈な切れ味を武器に新馬戦で圧勝しその年のクラシック候補として名乗りを上げました。

 

実際、デビュー戦を見てもその走りは同世代の馬と比較しても群を抜いていてコーナリングの上手さやハミの取り方など、すでにかなりの能力を有していたと言えます。

 

主戦が日本中では知らない人のいない名手であったことも、そのインパクトに拍車をかけたと言えるでしょう。

 

この名手は、若い馬の悪い癖を矯正することが上手く馬の能力を引き出すことに長けているためまさに名コンビと言えるものでした。

 

3歳の馬が目指すのは、皐月賞、日本ダービー、菊花賞です。

 

これらはその年代でないと出走することができないため、まさに一生に一度のレースなのです。

 

ディープは圧倒的な人気を背負いながらも、そのプレッシャーに負けることなく見事3冠を達成しました。

 

上述の通り、この馬は切れ味を武器にしていましたので直線の長い東京や京都では分があると思われていました。

 

しかし、皐月賞が行われる中山は直線が短くゴール手前に急坂がありここでばててしまう馬も多くいたのです。

 

ディープはサンデーサイレンス系の血を持っていたため、急坂を越えられるパワーというよりもむしろスピードタイプであり一部のファンからは中山の坂は越えられないのではないかという懐疑的な意見もありました。

 

しかし、その心配をよそに小回りの中山コースを圧勝してしまったのです。

 

そして、このまま古馬になっても勝ち続けるのではないかと誰もが思ったその年の暮れに行われた有馬記念で、何と初めての黒星を喫してしまいました。

 

負かした相手は、フランスの名手が跨ったハーツクライです。

 

ハーツクライは、ディープと同じサンデーサイレンスを父に持つ馬で母系にトニービンというスタミナの塊とも言える馬が配合されていたため、パワーと体力が求められる中山コースの2,500メートルを勝ち切る力があったのです。

 

元々の能力も高かったこともありますが、特に直線の短い中山でディープの切れ味が生きなかったという結果になりました。

 

一般的に、競走馬は4歳がピークであると言われています。

 

実際、この年に圧巻の成績を披露してくれました。強力な古馬が集まった春の天皇賞で勝利し、その後出走したG1で全て1倍台に支持されその期待に応え続けたのです。

 

引退レースでもきっちり勝ち、その後は種牡馬として活躍することになります。

 

多くの馬が、6歳や7歳まで現役を続けるのに何故ディープインパクトは4歳で引退してしまったのか、と思う人が多くいます。

 

確かに、5歳になっても飛ぶようなその走りは色あせなかったとも言われているのですが、これは種牡馬として活躍することを期待されたからなのです。

 

レース中にケガを負い、そのまま安楽死処分されたり引退して乗馬となる競走馬もいます。

 

そうなると、基本的にその馬の血統は途絶えてしまい血統表にその名が残らないということになります。

 

優秀な競走馬は、その能力は仔にも受け継がせたいと考えられています。

 

しかし、死んでしまったり種を残せないと受け継がせることができなくなってしまうのです。

 

そのため、早めに引退をさせて優秀な遺伝子を受け継がせたいと考えたオーナーの意向でこのような形でターフを去りました。

 

ディープインパクトの仔は、数年にもわたり種牡馬成績でトップを走り高額の賞金を稼ぎました。

 

ディープインパクトの仔だからと、切れ味の鋭い馬だと思う人もいるかもしれませんが全てがそうだとは言い切れません。

 

切れ味で勝負する馬が多いことも事実ですが、前に付けて持続力で押し切ったり3,000メートルを超える長距離を走りきってしまう馬も誕生し大きなレースで何度も勝ってきました。

 

まだまだこの馬の凄さはありますが、現役時代の圧倒的な走りはもちろんのこと引退後も種牡馬として、競馬史に残る仔を次々とターフに送り込んできたという功績があるのです。

 

 

-暮らし・趣味・気になること
-