当ページのリンクには広告が含まれています。

暮らし・趣味・気になること

年越しそばの由来とは?またいつ食べればよいのか

 

毎年年末になると、日本人は当たり前のように年越しそばを食べていますが、何故食べているかを知っている人はほとんどいません。

 

ではいつ頃から日本人は大晦日にそばを食すようになったのか、また由来はどこからきているのか、そしていつ食べれば良いのかを詳しく見て行きましょう。

 

大晦日に年越しそばを食べる習慣が出来たのは、江戸時代に定着したのですが、ではその起源はどこにあるのかというと、いくつか説があります。

 

まず延命や長寿を祈願してという説です

そばは細くて長くのびるので、長寿延命や家運長命といった縁起を担いで食べるようになったというものです。

 

最近はやる人も少なくなりましたが、引越しそばも相手に「末永くよろしくお願いします」という意味で渡しているので、それに通じる所はあります。

 

またお金を集める為の縁起物という説もあります。金銀細工師が、仕事納めの時に散らかってしまった金粉を集める為に使っていたのがそば粉です。

 

そば粉を練った団子で金粉を拾い集め、それを水の入ったたらいにつけるとそば粉が溶けて金粉がたらいのそこにたまるという仕組みから、そばにお金を集める縁起物とか金運を呼ぶという意味合いが生まれて、新年の金運が向上する為に食べるようになりました。

 

他にも旧年の苦労や借金を切り捨てるという説も有力です

 

そばはすぐに切れやすい為、旧年の苦労や災厄をきれいさっぱり切り落として、新しい年を迎えようと願ったというもので、縁切りそばや年切りそばとも言います。

 

借金を切り捨てるという意味で勘定そばとも言い、この場合はきちんと残さずに全て食べなければいけません。

 

それから健康を祈願して食べたという説もあります

 

植物のそばは、雨風に吹かれても再び日光を浴びると元気に復活する植物です。

 

その為健康の縁起を担ぐのには最適な食べ物とされました。

 

さらにそばの実が、五臓の毒を取ってくれると昔は考えられていた事が由来であるという説もあります。

 

あと世直しそばという説もあります

 

元々そば自体は、お寺で精進料理として食べられており、それが貴族や武士さらには庶民へと広がっていき、日本全国で食べられるようになったのですが、鎌倉時代に当時博多のお寺では、貧しくて年を越せないような人々にそば餅というそば粉で作った餅を振舞っていました。

 

すると翌年から、そのそば餅を食べた人の運気が上がり、そば餅を食すと良い事があるという噂が瞬く間に広がり、毎年食べられるようになりました。

 

そこから大晦日に運そばという習慣が生まれたという説です。

 

年越しそばは一体いつ食べればいいのか

では年越しそばは一体いつ食べるのが適切なのかというと、一般的には大晦日の12月31日のうちに食べきるのが良いです。

 

それは先ほどの由来の1つに関係しています。

 

その年に起こった苦労や借金、災厄等は全て年内に断ち切ってしまい、翌年に持ち越さないようにと願って食べたというものです。

 

つまり大事なのはとにかく翌年に持ち越さないという事です。

 

除夜の鐘を聞きながらそばをのんびり食べていると、前年の災厄を断ち切る事が出来ずに新年にまで持ち越してしまいますので、大晦日に食べるのであれば必ず年が明ける前までに食べきるようにしましょう。

 

しかし中には年が明けてからという所もあります。

 

例えば新潟県では元旦や正月明けの1月14日に食べますし、福島県の会津地方では元旦になってから食べるという習慣もあるので非常に興味深いです。

 

それでもやはり大晦日の昼食や晩御飯に食べてしまうというのが一般的なので、前年の災厄を新年に持ち込まない意味でも早めに食べきってしまうと良いです。

 

ちなみに食べ方は、温かくしても冷たくしても問題はありません。

 

元々ゲン担ぎでそばを食べる事自体に意味がある為、温かいか冷たいかはどちらでも良く、自分が好きな方を食べましょう。

 

さらに年越しそばといっても1種類ではなく、各地方によって大きく食べ方が異なるのも大きな特徴です。

 

例えば福井県では、大根おろしでのばした濃い目のつゆを、そばと鰹節とねぎを沢山盛って食す越前そばが有名ですし、個人的にも大好きな沖縄県では、麺が小麦粉で作られている沖縄そばを大晦日に食べています。

 

また具も三枚肉やかまぼこ等が使われています。

 

そして香川県では、大晦日にそばの代わりにうどんを食すという珍しい風習があります。

 

元々うどんは太く長い事から、昔から健康長寿や家運長命のゲン担ぎでよく食べられていました。

 

それが香川県では讃岐うどんが有名な事から、年越しそばならぬ年越しうどんになり、現在でも愛されています。

 

他にも岩手県の花巻や盛岡では年齢の数だけわんこそばを食べるという風習があるので、年配者は大変です。

 

そして北海道や京都府では、魚のニシンをのせたにしんそばを食べています。

 

このように年越しそばを食べる習慣が出来たのには、色々な説があり、現代では各地方で色々な種類があるので、興味がある人はいろいろ食べ歩いてみると良いです。

 

 

-暮らし・趣味・気になること
-