Arm版Win 10のx64アプリ動作速度、M1 Mac環境と比べ非常に厳しい結果に – Engadget日本版 Arm版Win 10のx64アプリ動作速度、M1 Mac環境と比べ非常に厳しい結果に Engadget日本版 (出典:Engadget日本版) |
またビジネス向けの表計算ソフトやワープロソフトなどを開発し、先行する他社と「買収か潰すか、どっちか」とまで言われた熾烈な競争を繰り広げ、各方面で賛否を仰ぎながらも多方面のビジネスソフトでシェアを独占するに至った。 黎明期の1970年代後半から1980年代前半には西和彦がビル・ゲイツと意気投合し、マイクロソフト
53キロバイト (6,275 語) – 2020年12月19日 (土) 15:47
|
ARM版Macは2020年内に発売 〜 Apple Silicon Macの概要 | kiritsume.com
https://kiritsume.com/arm-mac-has-been-revealed/ |
さる12月10日、Arm版Windows 10上でついにx64アプリ(インテル系CPU向け64ビットアプリ)が動くプレビュー版が公開されました。
プロセッサ自体は違うものの、同じくArmアーキテクチャであるM1チップ搭載のMac上で、
Rosetta 2を介してインテル製チップ搭載Mac向け(64ビット)アプリが動くのと同等の環境が整ったと言えます。
そこで当然気になるのが「Arm版Windows PC上で動くx64アプリ」のパフォーマンスなのですが、
M1搭載Macと比べて非常に厳しい結果になったと報じられています。
米老舗テックメディアのPCWorldは、M1搭載MacBook Airと第1世代Surface Pro X(SoCとしてMicrosoft SQ1を搭載)上で
x64アプリを動*各種ベンチマークを計測しました。
Geekbench 5ベンチマークでは、シングルコアとマルチコアともに倍以上もの差が付くことに。
次にMAXONのCinebench(Release 23)。これはレンダリングされた2次元イメージを描画するものですが、
こちらも両者は同じ土俵に立っているとは言えない模様です。
動画エンコードツールHandBrakeでの結果は次の通り。こちらでは、M1搭載MacBook Airは第1世代Surface Pro Xの約6倍もの速さとなっています。
先日すでにM1搭載Macに仮想Arm版Windowsを入れた環境と第2世代のSurface Pro X(SQ1より速いSQ2を搭載)のベンチマークを比較、
つまり前者にハンデがあるの状態で対決させた報告もありましたが、結局はM1 Macが圧勝。
そこから今回の結果もある程度は想像が付きましたが、PCWorldのライターは「非常に、非常にひどい」との感想を述べています。
改めて環境を確認すると、M1 MacでのRosetta 2は製品版であり、対して現行のArm版Windows上でのx64エミュレータは
開発途中のプレビュー版にすぎず、その点では今後MSの努力次第での伸びしろがあるとも思われます。
しかし、それでも今回示されたパフォーマンスの差は圧倒的であり、その差を埋めるとは信じがたい。
Qualcommやその他のArm系チップメーカーによる奇跡的なCPUの改善や、MSの継続的な改良がない限り、
Arm版Windowsの将来は厳しいように思える--そうPCWorldはコメントしています。
https://japanese.engadget.com/arm-windows-x64-m1mac-121032548.html